|
人生の中で相続という場面に遭遇することは、それほどたくさんあるわけではありません。楽しい場面でもありません。
私たちは法律家として、大切な人とのお別れの、区切りをつけるお手伝いをさせていただくつもりでいます。
そもそもの疑問「相続とは?」に、わかりやすくお答えします。 無料相談もありますので、お気軽にご相談ください。
 |
相続用語辞典 |
わ |
ら |
や |
ま |
は |
な |
た |
さ |
か |
あ |
|
り |
|
み |
ひ |
に |
ち |
し |
き |
い |
|
る |
ゆ |
む |
ふ |
ぬ |
つ |
す |
く |
う |
|
れ |
|
め |
へ |
ね |
て |
せ |
け |
え |
|
ろ |
よ |
も |
ほ |
の |
と |
そ |
こ |
お |
ひ |
【被相続人】ひ・そうぞく・にん |
相続される人。亡くなられた方のことです。 ←→相続人 |
ほ |
【法定後見人】ほうてい・こうけん・にん |
後見人とは、本人に代わって様々な決定をなし、本人を保護する人のこと。 たとえば、相続人に未成年者がある場合、その法定後見人は親がなります。親がなれない場合、裁判所によって任命されます。
|
【法定相続人】ほうてい・そうぞく・にん |
法律上、相続人と推定される人のこと。必ず相続人となるわけではありません。
|
【法定相続分】ほうてい・そうぞく・ぶん |
法律上、公平妥当とされる相続割合のこと。個々のケースを考慮していませんので、必ずしも公平ではありません。 |
|